音楽エッセー <ゆ>
音楽エッセー <ゆ>
<ゆ>ー・ドント・ノー・ホワット・ラブ・イズ
スロー・バラード、マイナー(短調)部門の名作。この曲を演奏すると、のめり込んでしまう。
スロー・バラード、マイナー(短調)部門の名作。この曲を演奏すると、のめり込んでしまう。
この曲には魔力がある。メロや進行がドラマチックなので、「世界」を作りやすい。しかし、それが「自分だけの」世界になると、演奏⇒瞑想⇒妄想 の落とし穴へと嵌る。
演奏者本人は気持よくても、あとで録音を聞くと、自分勝手で粗野な内容だったりもする。
ドラマチックな曲こそ、ある程度の抑制がないと、聴きにくい演奏にもなる。演奏時は、
もう一人の自分を幽体離脱し、客席でモニタリングをさせるつもり で臨んでいる。
この曲は、Fm(へ短調)で演奏されることが多く、コルトレーン(「バラード」)もそうだが、ロリンズ(「サキソフォン・コロッサス」)はE♭m(変ホ短調)である。
演奏者本人は気持よくても、あとで録音を聞くと、自分勝手で粗野な内容だったりもする。
ドラマチックな曲こそ、ある程度の抑制がないと、聴きにくい演奏にもなる。演奏時は、
もう一人の自分を幽体離脱し、客席でモニタリングをさせるつもり で臨んでいる。
この曲は、Fm(へ短調)で演奏されることが多く、コルトレーン(「バラード」)もそうだが、ロリンズ(「サキソフォン・コロッサス」)はE♭m(変ホ短調)である。
- 関連記事
-
-
音楽エッセー <ひ> 2007/06/02
-
音楽エッセー <ゑ> 2007/06/01
-
音楽エッセー <し> 2007/05/31
-
音楽エッセー <み> 2007/05/30
-
音楽エッセー <め> 2007/05/28
-
音楽エッセー <ゆ> 2007/05/26
-
音楽エッセー <き> 2007/05/25
-
音楽エッセー <さ> 2007/05/24
-
音楽エッセー <あ> 2007/05/23
-
音楽エッセー <て> 2007/05/22
-
音楽エッセー <え> 2007/05/21
-
~ Comment ~
>テイクC様:
ありがとうございます。北Q州K倉のCBでご一緒したときでしたね。良く覚えています。
MAJOR(長調)のバラードでは、比較的抑制が利くのですが、Minor(短調)になると、何故か「入り込んで」しまい、お客様のためというより、自分のための演奏になりがちなんです。ついつい「ぶつけて」しまうことも…。
情熱と冷静の制御を、今年の課題の一つといたします。
ありがとうございます。北Q州K倉のCBでご一緒したときでしたね。良く覚えています。
MAJOR(長調)のバラードでは、比較的抑制が利くのですが、Minor(短調)になると、何故か「入り込んで」しまい、お客様のためというより、自分のための演奏になりがちなんです。ついつい「ぶつけて」しまうことも…。
情熱と冷静の制御を、今年の課題の一つといたします。
- #112 Melodious
- URL
- 2007.05/30 00:59
▲EntryTop
>ダダ様:
Jazz Standards の本だと 189ページ ですね。 サビの5、6小節目は、Cっぽく転調してるので、ここを見せてホッとしてもらう手も… (笑)
あるいは、ベースとのDUO、更には無伴奏という暴挙(?)に出る方法も。
Jazz Standards の本だと 189ページ ですね。 サビの5、6小節目は、Cっぽく転調してるので、ここを見せてホッとしてもらう手も… (笑)
あるいは、ベースとのDUO、更には無伴奏という暴挙(?)に出る方法も。
- #225 Melodious
- URL
- 2007.08/13 00:43
▲EntryTop
私もバラード好きですが、とてもあんな風には吹けません。
このYouDontKnow~をMelodiosさんが演奏された時も釘付けになり、
録音したかったと思いました。